
189系M50・佐倉ロンチキ工臨など・・・
先日の地震では揺れはほとんどなかったものの、あの緊急地震速報のアラーム音ですっかり午後から出かける気力がなくなりました。
交通情報はしばらく混乱していて、止まったのか動いているのか全く分からず・・・・・
結局、夜までダイヤの乱れは続いたようです。
ずいぶん広い範囲で揺れが観測されたようですが、こうなると、もっと大規模な直下型が来ると怖いですね。
最近は、噴火に地震が続いて、なんだかとっても嫌な感じ・・・・
そういうわけで、昨日は全く出かけず仕舞い。
なので、今日は力を入れて撮影に行こうと思いましたが、暑くて・・・・・
でも、まずは朝一の用事の際、カメラをもって出て、そのまま駅へ。
全くノーマークだったEF64-1049。
あわててチェックしたら、最近ぐるぐる回っているようでした。
それにしても、 窓がガラコ塗ったようになってる・・・・・
朝一の目的はこれ、189系のM50編成。
なつかしのあずさ色です。
やや逆光ですが、団体幕で京葉線で撮影したかったので、暑い中頑張って待ちました。
朝一撮影はこれで終わり。
涼むために一旦帰宅します。
夕方、この485系華と189系の回送を撮影するため、もう一回出かけることにしました。
夕方になっても暑・・・・・
回送でないと、順光にならないので、あえて回送狙い。
華が通過するころは、まだ夕陽が当たっていたんですけど。
189系M50が通過するころは、全く光が当たらず・・・
やはり、時間が遅かったようでした。
この189系や華を待っている間、ずっとホトトギスの声が聞こえていたんですね。
早朝、夕方に飛びながら鳴くホトトギス、声はすれど姿は見えず。
ホトトギスが飛んでいるということは、ウグイスかオオヨシキリが托卵されたということで、自分の数倍もある雛を育てないといけないんですね。
まあ、華も189系も撮影できたので、夕方の撮影はこれで終了。
帰宅してご飯を食べていると、今日は佐倉工臨があるらしいとか・・・
それで、3度目の外出。
今夜のロクヨンがEF64-1019だったので、少し早目に出かけて1019を撮影。
後ろには、チキ、コキ、タキがついてました。
このあと、佐倉工臨を撮影するため移動。
いつものように、駅員さんがお出迎え。
ロンチキは長すぎて、後ろがよくわからない・・・・
機関車は、現在新小岩に常駐しているDE10-1685でした。
さすがに、一日3回も出かけるとぐったり・・・・
早々に帰宅しました。
途中、千葉駅近くで夜空を見ると、真っ赤な月が出ていてちょっと不気味。
当分何事もないといいですけど・・・
最近のコメント