
今日の新中川橋梁・EF81-81・185系・DE10-1751
今週の直虎では、いよいよ政次が処刑されるかも???
直虎や政次の機転で虎松は鳳来寺に逃がしてもらい、次に登場するときはすっかり大人になっているのかな。
鳳来寺というとブッポウソウですが、鳴き声はブッポウソウでも正体はコノハズク、愛知県の県鳥ですね。
実際のブッポウソウは渡り鳥で、夏の間に日本で繁殖します。
南半球から渡って来るというから、スタミナ抜群。
昔は鳳来寺周辺でも青いブッポウソウと、ブッポウソウと鳴くコノハズクを見かけたようですが、今は見ることも稀なんだそうです。
鳳来寺はかつては天台宗と真言宗が同居していたお寺。
今は真言宗に統一されました。
徳川家の保護があり、江戸時代は参拝者も多く、御油からの道を鳳来寺道と呼んだそうで。
今は静かな山寺という雰囲気、紅葉狩りで有名ですが、鳳来寺には源氏物語の写本があるんですね。
さて、毎日毎日はっきりしない天気が続きます。
はっきりしない天気なので、撮影にも気が入らず。
でも、今日は久しぶりに新中川へ、185系の試運転が目的です。
185系を待っていたら、ローピンことEF81-81がやってきました。
こりゃなんだと調べまくり、お昼の発送の機関車だと気が付き、しばらく185系を待ちましたが来なかったため、工臨の撮影のため移動しました。
移動の途中で185系とすれ違い、時間ぎりぎりに橋梁に到着。
EF81-81が牽く高崎操工臨です。
ローピンが高崎操工臨を牽くのは珍しい・・・・
然程待たずして185系も通過しました。
ここ何日か新金線で試運転をしていたとか、今日が最終日です。
185系は3往復するはずなので、先ほどの撮影場所に戻りました。
最初の回送をここで撮影するはずでしたが、少し予定が狂いました。
それでも、目的の場所で撮影できて良かった。
185系は短いスパンで金町と新小岩操を往復するため、さっさと次の撮影場所に移動。
185系の新金線走行は何度もないので、こんな時にまとめて撮影。
毎年ここに咲いている朝鮮朝顔とツーショット。
20分ほどで戻って来る185系を反対側で。
撮りたいカットは大体撮影できたので、つい気が緩んで最後の撮影地を探しまくったら、うまく見つからず、撮影できませんでした。
なので、これで185系の撮影は終了。
185系の後は、お盆前の田端操工臨の返空です。
DE10-1751が牽いてきましたね、1704かなと思ったんですけど。
遅い昼食をとったり、他の撮影場所を探したりしていると、雨がぽつぽつ・・・・
早目に堤防にあがり、気になっていたひまわりとなんとか撮影できないか立ち位置を確認します。
昨年はもっとひまわりがたくさん咲いていたような・・・・
年々ここの花がなくなっていきますね。
スカイツリーとひまわりを入れて、田端へ戻るDE10-1751を撮影。
この日は晴れたり、曇ったり、雨が降ったりと、忙しい日でした。
雲行きが怪しかったので、これで撤収。
幕張本郷を過ぎたら、電車の中から、千マリに入線しているオレンジ帯が見えました。
最近のコメント