
お座敷外房・あわトレイン 内房線撮影記
連休中は遠出するのが大変なので、だいたいいつも近場で済ませます。
わざわざ混雑する新幹線に乗る気もしないし、海外旅行はというと、日本のゴールデンウィークに合わせて料金を割り増しするしで、出かける気が削がれますね。
会社務めしている時は、ゴールデンウィークは仕事で、みんなが働きだした頃に有給をとってのんびりしていました。
で、遠くに出かけなければ良かろうと、今日は内房線へお座敷外房とあわトレインを撮影しに行ったのですが、内房線はベタ混み・・・・
千葉県民の自分にしてみればちょっと不思議、みんな房総半島の何処にいくんでしょう?????
特に、ゴールデンウィークだから出かけるという場所はあまりなさそうな千葉県ですけどね。
潮干狩りかな?????
でも、休日くらいは電車が満員御礼にならないと。
さて、今日は前回お座敷内房とあわトレインを撮影した時のように、途中でニューなのはなを追い越す形で館山駅に先回りしました。
久しぶりの館山駅、駅前は全然変わらない様子です。
しばらく待っていると、リゾートあわトレインが入って来ました。
中には大漁旗のようなものが飾ってあります。
ただ、残念なことに、車体横にあわトレインのミニサボ表示がついていませんでした。
以前、あわトレインの表示が運行中に盗まれたという事件があったはず、その事件当日、まさにあわトレインに乗り合わせていたんですね。
堂々と盗む輩がいるので、空で運行してるのかもしれません。
先月、たて続けに工臨があった館山、構内にはこんな保守用の機械が止まっていました。
ここからあわトレインより先行して、更に内房線を乗り継ぎます。
ちょうどお座敷外房のリゾートエクスプレスゆうも回送されてくるはず。
一本前の安房鴨川行きに乗れば、余裕で和田浦辺りで撮影出来ましたが、館山の入線を待っていたためあまり遠くまでいけませんでした。
それで、あわトレインとお座敷外房の両方がさほど時間差なく通過する九重で下車。
ここで通過したあわトレインには駅長犬が見えますね。
館山駅に入っていた時には、あの表示はなかったんですけど。
あわトレインという名だけあって、本番は館山~安房鴨川ということでしょうか。
他に撮影地を探す余裕もないので、同じ場所でじっとしていると、間もなくリゾートエクスプレスゆうが通過しました。
すでに近辺のツツジの花が終わりかけていたため、花とツーショットはかないませんでしたね。
ゆうの後ろ姿。
バックライトがお花の形のように見えました。
今日の撮影はこれにて終了。
海や花とのツーショットは叶いませんでしたが、単線区間で撮影できて良かったです。
この九重辺りは、鎌倉文化圏だったこともあり、鎌倉式の仏像が残っている場所で有名ですね。
九重にも外国人観光客らしい姿が・・・まさか仏像を見に来たわけではなさそうですが。
それにしても、なんで日本に来る外国人は日本語を勉強して来ないのか・・・・
郷に入らずんば郷に従えということわざがありますが、前に刺青のせいで銭湯に入れなかったと怒った外国人がいましたね。
自分たちの文化を尊重しないのかと言ってましたが、日本に来たら日本の文化を尊重しろと言いたいです。
絆創膏なり包帯なりで刺青を隠せばお湯に入ってかまわないと言われたのに、それもしないで文句だけ言ってくる外国人もなんだかなぁ。
日本関連の本くらい読んで勉強してから来てほしいですね。
最近のコメント