
雪を追いかけて・・・空振りの中の3300形撮影
朝起きたら、雪かと思いきや、何も降っていません。
ニュースを見ていたら、東北で地震、それで少し出かけるのを躊躇しましたが、ともかくどこかで雪に追いつくのではと、いつものように早朝チェック。
その前にダイヤ情報をチェックしたら、総武線関連がことごとく遅延。
雪に弱いのか、寒さに弱いのか、ともかく登校、出勤の足にはかなり響いたようでした。
千葉駅周辺は、梃として雪が降らないので、どうしても西へ向かわざるを得ないのですが、その前にB運用を見てみます。
それにしても、受験はいつも寒い日になるんでしょうか??
今日も受験があったようですが、進級、進学、就職が決まっていれば、春の休みが一番楽しいですね。
なにせ宿題がない・・・
一時束縛が解かれて、楽しい時間が過ごせます。
さて、今日もB運用に入った3300形。
予定では大雪の中の撮影だったのに・・・
仕方がないので、雪が降っている場所まで移動します。
途中、すごい雪が降っていたので、喜び勇んで電車を降りましたが、3300形が戻るまで時間がありすぎて、雪が止んでしもた・・・
こうなったら、意地でも雪と撮影するぞと、この3300形に乗り、途中で快速に乗り換えて先回りしました。
しかし雪どころか、空にはうっすらと太陽が出ていました。
それで、ツーショット撮影に切り替えます。
上野行きの3300形とホームを挟んでですが、スカイライナーとツーショット。
上野から3300形が戻るのを待つ間に、北総9000形を撮影。
黄緑オレンジの塗装が、京成グループらしくなくてよい感じです。
高砂で一旦車庫入りする者同士が並んできました。
3300形は、夕方津田沼に戻り、夜のB運用に入るのですが、この京急はしばらくすると高砂始発になります。
こういうのが撮影できる期間もあとわずか。
並んだのが600形でよかったかも。
これで3300形の撮影は終了しましたが、北総7260形が来る時間まで30分今日だったので、待つことにしました。
北総の7260形もいつまで運用されているんでしょうね。
羽田から戻ってきた北総7260形。
この7260形の運用を予想するのは難しい・・・・・
以前、北総線で待っていた時、ものすごく時間空いて、大変でしたっけ。
途中で待つほうが効率的かも。
今日の撮影はここまで、小雨が降ってきて、結構寒くなりました。
明日はもしかして・・・・の運用ですが、わからないですね。
明日のほうが雪が降るそうなので、その時考えることにします。
雪なら、蘇我にも行きたいしな・・・・
最近のコメント