
雨天・京成ぬるぬる撮影
別件で雨の撮影に行くことにしましたが、撮影したかった公園が期待していた雰囲気ではなく、結局あきらめて京成の線路へと向かいました。
どうせなら、京成も雨らしい雰囲気で撮影したいなと思いましたが、意外と線路周りは空が抜けていて、雨粒が期待したほど写りません。
撮影向きの黒バックも見つからないしで、うろうろうろうろ・・・・・
怪しい雰囲気を漂わせながら線路際を歩いていると、遠くで踏切が鳴りだしました。
カメラは出していましたが、不意をつかれた感じだったので、カメラ側の設定が間に合わず・・・
さらに郵便やさんを避けてたら、正面からは撮影できなかったので後追い、でも郵便やさんとツーショットになりました。
大雨だと、急ぎの郵便でない限り、配達されないことがありますが、これくらいの雨なら配達オッケーということですね。
今日の京成一本目はB53の3500未更新車、これから何が走って来るのか楽しみになりました。
しかし、雨っぽい雰囲気を出すといっても、そうそう出るものじゃありません。
次の電車が来るまで同じ場所を行ったり来たりして、なんとか雨らしい撮影ができないか手探り、で、決めたのが水滴を撮影する方法です。
それに、時間的に速いシャッターが切れなくなってきたので、電車をオートフォーカスで追いかけることが難しくなりました。
それなら電車にピントを合わせなければいいんだと開き直りですね。
レンズにも水滴が付いてしまっているし・・・
それで、とにかく濡れているものを探しまくりました。
一番濡れた感じがでるのが植物なので、塀の外まで伸びている植物を見つけて猛ダッシュ。
こんな足場の悪い日に猛ダッシュしたので、膝から下がびしょ濡れ、でも、次の電車にはなんとか間に合いました。
今日2本目の3500形未更新車です。
この撮影の後、植物ばかりでは変化がないので、別の被写体を探しました。
踏切って、意外に良い被写体なんですね。
雨足が強くなってきたので、次々と警報機を水滴が落ちていきます。
これで、3本目の3500形未更新車を撮影できました。
今日は3500形の未更新車が3編成、それと更新車が一編成入ったので、4両編成はこれで終わりです。
けれど、次の6両編成が気になったので、後少しだけ待つことにしました。
まじかに来なくても、ヘッドライトですぐにそれとわかる3000形でした。
これもオフフォーカスにして撮影、これなら3000形かどうかわかりませんしね。
これで撮影は終了、本来の目的だった撮影ができなかったので、それはまた後日です。
あと数日は雨模様なので、またどこか違う公園に行こう・・・・。
最近のコメント