
鹿島貨物とギラピカ209系など
今のところ大阪限定販売ですが、都こんぶ入りカレーが発売されて好評だとか。
あの酸っぱいこんぶがカレーに入っていると、いったいどんな味になるのか想像できないですけど。
でも美味しいらしい・・・・
全国展開も考え中ということなので、いつか関東でも買えるかもしれません。
都こんぶといえば、おやつの定番なんですが、プラスカレーはさすがに思いつかなかったですね。
子供の頃は、何かとおやつを貰える行事がたくさんありました。
どこかの家の結婚のお披露目、寺行事、お宮さんの掃除、それに地蔵講など。
定番は、都こんぶ、おにぎり煎餅かサッポロポテト、汁粉サンド、クッピーラムネ、それにチロルチョコでした。
中でも地増講は主役が子供だったので、1時間我慢していれば抱えるほどのお菓子が貰えるため、居眠りせず頑張りましたね。
子供達としては、なんでチョコレート菓子少ないんだと不満だたらたら・・・
そのせいか、あとでフィンガーチョコが足されましたっけ。
さて、銚子送り込みのDE10-1752単回を撮影した時、時間的に無理せず撮影できる鹿島貨物も撮影しました。
物井駅でEF65-2075の鹿島貨物を待っていたんですが、少しでも貨物が遅れればアウト。
千葉行きの各停と被るんですね。
この日はぎりぎり被りませんでした。
DE10-1752はススキとツーショットしましたが、長いE217系は無理だったので、反対側で。
やたらセイタカアワダチソウが目立ちます。
それに、線路際にはイガイガイのくっつき虫がたくさん生えていて、茂みに入るのが難しくなりました。
次の移動先で撮影したEF64-1011は、見事にたすき掛け・・・・
それにしてもこのEF64-1011、そろそろ洗ってくださいレベルになってきましたね。
連休明けだったためトランシーはなし、積載もスカスカでした。
銚子工臨の際、たいてい立ち寄る駅の横の公園に置いてあるベンチ。
何故か月しか書いてないベンチなんですが、なんで月なのか不明。
月ではなくて月曜日の事かも???
最後は夕陽に染まる209系。
今後はもっと日の入りが早くなるので、貨物や工臨の撮影場所も考えないといけないです。
こういう夕陽がきれいな日は、モノサクでギラピカが撮影できるんですが、この先晴れる日が少なそう・・・・
天気予報は曇りや雨の予報ばかりで、コスモスの見ごろが過ぎ去ってしまいますね。
雨が上がると、一段と冬に近づくわけですか。
最近のコメント