
E491系京葉線検測とE193系DE10牽引回送
昨日の更新で、住んではいけない地名の漢字を紹介しましたが、沼、井もダメですね。
池とか沼のような土地は、埋め立ててもなかなか水気が切れないそうで、いつまでもゆるい土地になるようです。
それにしても、いろいろ話題になっていますが、広島の災害が大きかった土地の元の名前が蛇落地悪谷(じゃらくじあしだに)、これが上楽地芦谷に変えられたとか・・・悲惨。
というより呆れるよりなさそう、しかもこの八木地区と緑井地区は特別警戒区に指定されていないんですね。
他の地区に比べても全然指定がないので、住民が土地の値段を気にして猛反対したのでかもしれません。
しかし、土地の値段より人命だと思うんですけど・・・・・
ちなみに、井の漢字も水に深く関係しているようで、掘れば水が出るような場所ということですね。
歴史上の地名を編纂した書籍も都道府県ごとに売られているので、参考にできるでしょう。
さて、今日は、天気も良くないし、だるいしで、今日千葉に勢ぞろいする検測車を撮影することにしました。
まずは、京葉線を検測するE491系。
今日は貨物船が一隻も入港していなかったので、タグ船とツーショットです。
次にE193系を小岩で撮影しようかな・・と思っていたのですが、湿気に負けた・・・・・
負けついでに、鹿島貨物を撮影することにします。
久しぶりのEF65-2127、できれば成田線で撮影したかったですね。
雨がパラパラしていましたが、傘は必要ないくらいでした。
今日は何だか予感がしていたので、京成もJRも撮影できる本千葉に移動。
検見川でもよかったのですが、デパートに用事があったついでです。
予感的中で3300形が運用されていました。
DE10-1751に牽かれたE193系秋田車。
行きの回送だけはDE10が牽引してくるんですね。
このままこのDE10は木更津常駐かな。
明日はl久留里線検測、雨だけれどがんばれ。
それにしても暑い・・・・自販機で好きなコーヒー缶を探して飲みまくりました。
快速に乗りたくてうろうろしていたらE491系が千マリへ回送。
かっ飛んで行きました。
この後快速に乗って千葉駅へ。
車内には、変な時間なのに背広姿の人が多いなと思いましたけどね。
千葉駅のホームでこんなものを発見。
なんでしょう????
211系とはなつかしい、回送の準備かな????
今日の撮影はこれにて終了しました。
そういえば、代ゼミがずいぶん閉鎖されるんですね。
少子化のせいもあるでしょうが、浪人より現役合格してさっさと4年で卒業したほうが就職には有利かも。
いつまでも浪人、留年は時代にそぐわないかもしれません。
日本のGDPもマイナス成長だし、そろそろうわさの日本売りがでるかな。
正社員の有効求人倍率だって0.6倍、もっと下がるかも。
新卒で正社員にならないと、次はないかもで厳しいですね。
最近のコメント