
ダブルEF66ゼロ番台とキヤE193系お見送り
朝から小雨が降っていましたが、9時半くらいには雨もやみました。
昨日から朝のEF66は24番とわかっていたので、雨も止んだことだし撮影に出るかとカメラと傘を携えて外出。
でも、歩いているとなんとなく霧雨が顔にあたり、傘をさして良いもんだかどうか悩みました。
いつもより早めに家を出た目的は、舞浜団臨の185系です。
土気あたりから舞浜までの団臨・・・・外房快速でも良さそうですが、それはやはり雰囲気というか、団体列車で行きたいものでしょう。
外房線まで行く時間はたっぷりありましたが、それだとEF66を撮影するのがちょっと難しい・・・・
それで、定番のホームで待つことにしました。
少し前なら、あそこで撮影したい、ここで撮影したいと動いたでしょうが、最近は怠け癖がついたのか出来るだけ移動せずに撮影できる場所にいるようになりましたね。
いかんいかん・・・・
185系は予想通りの団体幕、修学旅行じゃないもんね、何の団体でしょ????
185系の通過から、待って待ってようやくEF66-24が通過。
このEF66-24を待つ間に、今日のEF65をチェックしたら、2127番がやって来ることがわかり、移動ルートを色々考えます。
それで一度蘇我へ移動しましたが、今日はなんだか保線員さんが沢山線路上に出ていて、しかもちょうど貨物を撮影する辺りで作業していたため、レンズを向けるのが憚れるので、本千葉へ移動しました。
これは検測車の後だからかな????
しかしEF65-2127の通過時間をしっかり覚えていなかったので、携帯で駅の時刻表をチェックしたら、午後の吹太郎がEF66-33代走になっていました。
本当かなと思い、EF66や吹田のEF210、黒砂信号所や武蔵野線の各駅もずっとチェックして、これは本当だと確信。
こうなると、この後亀戸へ移動しようかという計画は無くなりました。
あああ京葉線に戻らなくてはと思い、まずは千葉駅へ、一旦自宅へ戻ります。
ご飯を食べながら乗りかえ案内を見ていたら、時間が無くなってしまった・・・・
それで、結局もう一回午前中と同じホームでEF66-33を撮影することになってしまいました。
さて、ここからキヤE193系の回送を撮影するため、京葉線から武蔵野線、中央総武各停を乗り継いで小岩に向かいます。
幸運にも、待ち時間なく移動できました。
いつも新金線鉄橋の蔵前通り側で撮影しますが、今日は奥戸街道側で撮影することにします。
しかし、道を間違えて迷う迷う・・・ショートカットは使ったらいけません・・・・・・
この場所は常連さんという感じの方々に色々と教えてもらい、へっぴり腰で斜面に・・・・
なんとか撮影して、またへっぴり腰で斜面から降りました。
たいした高さではなかったのですが、結構怖くって、日頃の運動不足が祟りました。
ご一緒させていただいた皆さん、色々ありがとうございます。
おかげで、朝刊におば鉄斜面から転げ落ちるという記事が出ずにすみました。
次は、アイゼンを持っていた方が良いかも・・・・・・
吸盤付き軍手も必要かも・・・・・・・
最近のコメント