
ビタビタダラダラ撮影
ニュースを見たら、まだイスイスの人質事件が終わってなかったんですね。
やはりお友達には手をかけないということは、自作自演なんですか。
こんなことに巻き込まれたヨルダンが気の毒です。
日本に帰ってきたら、また風俗でも経営するのかな???
こうなると、周囲の人みんな怪しく見えますね。
日本の事情に詳しい人がいるということでしたが、それは現地にいるでしょう。
あと何回、締切過ぎたら終わるのか?????
最初のビデオをその筋のエキスパートに見せたら、二人の表情の違いから、もっと詳細が分かるかもしれませんね。
それが怖くて、静止画にして、最後は音声だけにしたのかも。
それはさておき、先日の京成3000形甲種は、違う写真で数えたら8両でした。
直線で撮影したほうが良かったかも。
空輸がかっこいいけれど、やはり京急経由で京成車庫まで運ばれるようですね。
8両編成ということは、いつ本線デビューするんでしょ???
さて今日は、雪ということだったので、早朝の京成4両撮影に行ってみました。
しかし、雪のゆの字もなし。
みぞれ混じりの大雨の中、3500形未更新車のチラリ撮影をして、あとは3000形とか、更新車ばかりだったので、濡れたコートを乾かすため一旦帰宅しました。
すぐに西に向かえばよかったのですが、空腹だったので、エネルギー補給・・・
少しほっとしたところで、西へ。
新中川の堤防の下に着いたところで、発送は行ってしまい、仕方なく次の返空を待つことにします。
今日は高崎のEF65-39がロンチキを牽いて新小岩へお帰り~。
しかし、すでに雨に変わり、雪が溶けてしまってました。
顔の雪も雨で溶けてしまってましたしね、残念。
多少雪が混ざった雨でしたが、さほど寒くありませんでした。
この天気だとピントが合いにくい・・・・
市川までは雪だったようですが、船橋あたりでは雪は見られませんでした。
それで、少し京成を江戸川鉄橋で撮影しようと、市川まで戻ります。
堤防の上にたどり着いたら、3400形が通過。
寒々しい空ですが、雪景色はありませんね。
しかし、ピーピーと聞きなれた声が聞こえたので、国道を小岩方面に歩いてみました。
水面には、越冬中の頭にフルーツ牛乳をのせたヒドリガモがいっぱい。
グランドにも少しは雪が残っていたので、ここで3500形更新車を撮影しました。
最初は一か所に固まっていたヒドリガモが段々ばらけていく・・・・
と思ったら、上空をハヤブサが飛んでいたんですね。
でも、20羽近いカラスに追い回されて、ハヤブサは海のほうへ去っていきました。
ハヤブサは、螺旋を描いて獲物に向かって急降下するというのですが、速すぎて螺旋かどうかわからない・・・
何度かハヤブサの急降下の撮影を試みましたが、成功率は低いです。
そろそろ気温も低くなってきたようなので、市川駅まで戻ることにしました。
時計を見ると、じきに鹿島貨物の通過時間。
しかし、市川で待つのもなんだかなあ・・・ということで、快速で津田沼へ行くことにします。
快速から降りて1分ほどしたら、鹿島貨物が通過、今日はEF65-2040でした。
今日の撮影はここまで。
全身ビタビタになってましたが、上下ともレインウェアだったので、体はドライ。
防水防風ばっちりのゴアテックスだと、アンダーは厚着をしなくてよいんですね。
最近のコメント